パユの公開レッスン感想

2002年11月18日(月)15:00-17:00(ピアノ) 17:00-20:00(フルート) 
会場:電気文化会館イベントホール
レッスン曲 
・プーランク:ナポリ
・シューマン:フモレスケ

・デュティーユ:ソナチネ
・ヒンデミット:ソナタ
・モーツァルト:フルート協奏曲第2番

 まず、ピアノのレッスンからです。おひとりめはプーランクのナポリです。3曲からなる組曲です。
生徒さんが、ピアノの表面をパラパラと指が動くという感じの演奏のしかたでしたので、「手の重みを鍵盤にのせて、演奏してください。そうすると音色が変わるのが分かりますか?」「手の大きさは関係ありません。5本の指をうまく使って、音色に変化を持たせてください。」というお話でした。親指の使い方についてのお話も多かったです。

 第2曲のノクターンでは、「(生徒さんの音が)にわとりの首がしめられているような音に聞えるから、もっとピアノを鳴らして、想像力を持った音を出してください。」

 「曲のこの部分は、この作曲家のイメージを持ってみてください。」というお話も多くて、第1曲ではショパン、第2曲ではプロコフィエフ、第3曲ではスカルラッティのソナタの名前も出てきていました。

 つづいて、シューマンです。
 シューマンはこの曲を書き終わった時に、「今までの作曲した中で、もっとも悲しいと思った曲です。」「精神の深いところから何かがわきでてくるようなイメージで演奏してください。」とのことでした。

 指のことについては、「親指と他の指の2本で弾いているように聞こえるから、5本の指それぞれを独立させて、親指ももっと自由に、手を開いて色彩豊かに表現してください。」

 和音を激しく鳴らすところでは、「音をはずしてもいいから、私のように弾いてください。」という言葉もありました。

 あとは、曲のイメージとしては、「神秘的に」「妄想的に」「空中に浮かぶ感じ」とかいう言葉が出てましたが、私は曲も聞いたことがなくて、楽譜も持っていなかったので、文章にまとめるのが難しいです。

 2曲のレッスンを通しては、ペダルのお話は、ほんの少ししか出なくて、指のお話の方が今回は多かったな、と思います。ピアノは1台でしたので、生徒さんに「かわってください。」と模範演奏をされる時も多くて、けっこうたくさん演奏を聴けたのは良かったです。


 つづきまして、フルートのレッスンです。
 1曲目はデュティーユです。「この曲はヴィルトゥオーゾ的な要素がたくさんつまった曲なので、正しく演奏するだけではなくて、お客さんをびっくりさせるようなパフォーマンスも必要です。また容易に聞こえないとダメです。」

 基本的なこととしては、「息を吸うときに、口をそれほど開かずにシューという感じではなくて、口を大きく開いて吸ってください。」「立ち方は、30度のかたむきで立ってください。」ホールの床にはますめの線がひかれていましたので、パユがフルートを床に置いて「この角度に」立ってください。」とおっしゃっていました。

 「そうすると、両足ともに重心がかかって、音がよく出るようになりました。」「フルートは風で鳴らす楽器で、舌で鳴らすのではありません。」「風で鳴らす、息で鳴らす。」ということは何回も繰り返されていました。

 2曲目はヒンデミットだったのですが、最初からレッスンされなかったこともあり、私にとってはあまりなじみがない曲で、メモをとるにも何をメモしていいか分からない状態でしたので、白紙です。

 3曲目はモーツァルトの協奏曲第2番です。
 この曲の時は、まずはじめに「コメディを演じるつもりで演奏しましょう。」と、パユがくちびるのはしを両手でもちあげて「スマイル、スマイル」とおっしゃいました。「ハッピーな開放的な気持ちで、ピアノとフルートで喜びの受け取りあいをするような、自然に笑顔がでるというような感じで演奏しましょう。」

 「ここのリズムは、エスニック音楽のような感じで。」「pの音こそ、ぐったりした感じにならず、後ろのお客さんにも聞こえるように意識して演奏してください。」というお話もありました。

 やはり公開レッスンには、楽譜を持って行くべきだな、と今回特に思いました。メモはもっといろいろと書きましたけれど、文章にまとめるとなると、どこの部分かがはっきりしないと、書いても意味不明になるので、結局あまり書けませんでした。音を聴くと、「あの時こういうお話をされていたな。」と思い出すのですが、人に文章で伝えるとなると、小節数がいるなと思いました。

 名古屋の公開レッスンもフランス語でした。


1.トップページ
2.プロフィール
3.演奏会情報
4.CD紹介
5.掲示板
6.マスコミ
7.リンク集
8.音楽エッセイ
9.演奏会感想

メールはこちらから