マスタークラス

シルヴィア・カレッドゥのマスタークラスに行ってきました(2023年1月22日)

  • コピーしました

 1月22日に、ドルチェ・アートホールOsakaへ、シルヴィア・カレッドゥのマスタークラスに行ってきました。レッスン内容をまとめておきます。生徒さんはふたりでした。

 

ゴーベール:ファンタジー

 レッスンは、フランス語。

 

 とてもきれいでした。この曲は、フランスの曲で、つくりがフランス的で、詳細を気にしなければいけない部分がたくさんある。詳細を考えながら吹けていないところがある。これから、それをやっていきましょう。

 

 冒頭は、もう少しファンタジーな感じです。風のようなイメージで。

 

3小節

 ミのビブラートは、ゆっくりの幅の大きなビブラートではどの音か分かりにくくなる。細かいビブラートにして、あとは、自然にまかせる。わざとらしいビブラートにしないこと。

 

10小節

 ソラシドレミファソ~のリタルダントは、1回のみで。2回かけると、間が短くなる。アーティキュレーションをはっきりと。シンコペーションのイメージで。

 Pは、息のスピードを落とさずに。息の通る道は小さくなるが、息のスピードは同じ。

 

 練習方法として、同じスケールを2回、一度目はfで、二度目はpで違いをつけるのがある。その時に、fも、部屋の大きさを考えてどれくらいで吹くか、pも息のスピードをどれくらいにするかを考えて吹く。

 

 この練習ができるところが、楽譜にある。(12小節と13小節)13小節目のppの吹き始めから、息のスピードがあがるとよい。息のコントロールが最初からできるように。息を向こうに、とばす感じ。

 

22小節

 pのラシドドレ~は、息を前に出すイメージで。のどからではなく、お腹からつながって、息が出るイメージ。

 

36小節

 音が下がってくる形の時に、息が内にきてるのが良くない。

 

48小節

 レのトリルは、最初の2回は正規の指で。最初からトリルの替え指を使うと、音程が気になる。

 

53小節

 レ(ロングトーンのp)の息の角度を探ってみて。ビブラートはわざとらしくなく、煙がただよう感じで。レは低くなりやすいので、口のまわりの筋肉を上にあげて、息をここ1点にあてるイメージ。

 

 一部は、フルートのテクニックが難しい。この曲ができれば、どんな曲も怖くない。

 

69小節

 低音は、お相撲さんのように重心が下にあるイメージで吹く。弓を全部使い切るイメージで。

 

80小節

 スタッカートは音を切って、キラキラしたイメージで。舌の先をとがらせて、速く動かすこと。

 

129小節(スタッカート)

 停滞しないで、前に進む。

 

155小節

 高音のラ♭は、口の中を広くして、「オ」のイメージ。頭の上からひっぱられて、お腹は下に、間を広くする。

 

190小節

 高いレのビブラートは、自然に。ウゥウゥウゥウゥとわざとらしくならないように。

 

206小節

 指が速くても、息は前に。音が低くても、息の角度が下がらないようにする。

 

まとめ

 息をたくさんお腹から入れるイメージで。すると、柔軟に息が出る。

 

プーランク:フルートソナタ

 レッスンは英語。

 

 よく研究してるのが分かる。スムーズに進められるところが、何か所かある。

 

 冒頭は、フレージングは自由に。形式ばらないで。もう少し気楽な感じで。流れを柔軟に。ピシッとではなく、即興を入れたのかと思われるような感じで。

 

3小節

 ド#のトリルは、前に進む感じで。

 

26小節

 休符後、すぐに行かないで、フレーズの終わり感を出す。音楽が息をしている感じで。

 

59小節(レ#ファ♯ソ♯)

 衝撃的にならないように。指の動きが音に影響をおよぼす。手の中に、粘着糊があるような感じで。色を変えないといけないが、音程が変わらないよう。

 

73小節から(ファソラソ~)

 フレーズが切れないように。オーケストラで、フルートが入っていく時、色が違う音が出す時、まわりとの調和が必要。

 

78、79小節

 生徒からの質問「73小節にfの指示があって、そこから79小節まで、何も指示がない。ずっとfはどうかと思うので、78小節と79小節のラ♭の音量を変えて吹いているが、それはどうか」

 「時と場合による。バロックや、モーツァルトの時代は、演奏者が曲のロジックが分かっていて、この音型なら、こういう音量というのがあったが、徐々に演奏者がそれを分からなくなってきて、作曲家自身が強弱記号を楽譜に書くようになった。ここは、どういうfかで違いをつけるのは良いが、音量で変えるのは、作曲者の意志に反する」

 

94小節、95小節(ドシドレラファレ~)

 先ほど言ったことと矛盾するが、ここは楽譜には書いていないが、音量をあげていく。

 

102小節

 ドレミファソラシは、ゆっくりめに聴かせてもいい。

 

120、121小節(ドシラシレミ)

 ここは、ハーモニクスが不安定。ピアノの音の移り変わりに敏感に。

 

126小節~(レドシラシソシド~)

 おおらかに。あまり正確過ぎず。計算したようにならずに、どこに行くのか分からない感じで。

 

134小節

 シソシソシの最後のシは、ピアノとの和音にはめこむこと。ここは、3つでカウントすると、ピアノとあいやすい。

 

まとめ

 画家が筆をおき、ヴァイオリン奏者が弓を終えて、新しく行くように、フルートも音をイメージしてから、音を出すと、体が備える。

 

 吹く前にイメージをつかむ。曲の最初のアーティキュレーションが、後のフレーズに影響を与える。

 

 ピアニストは、スタッカートやレガートを指の動きで表現するが、フルーティストは、それを忘れがち。レガートの時、フルートのキーを強く押すと、レガートにならない。

 ミニコンサートのアンコールは、ゴーベール:マドリガルでした。

  • コピーしました
このサイトでは、アフィリエイト広告を使用しています。